子乗せ電動自転車は「前乗せ」と「後ろ乗せ」どっちがいいの??

本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

子乗せ電動自転車は「前乗せ」と「後ろ乗せ」どっちがいいの??

子どもの送り迎えに子乗せ電動自転車の購入を検討している方へ「前乗せタイプ」と「後ろ乗せタイプ」どちらがいいか迷っている方も多いのではないでしょうか?
今回の記事は「前乗せ」「後ろ乗せ」の特徴を紹介していきます!!

前乗せと後ろ乗せどっちにしようか迷うんだよね〜

どちらもメリット・デメリットがあるから解説するよ!

\\子乗せ電動自転車の購入はこちら//
目次

前乗せの特徴

前乗せタイプを一言で言うと「安定感があり、乗せおろしがしやすく、子どもを見守ることができて安心」です。

パナソニックサイクルテックHPより
  • 1歳以上4歳未満と適応期間が短いが1歳からでも安心して乗れる
  • 子どもを視界で見ることができるので安心
  • 乗せおろしがしやすい

後ろ乗せの特徴

後ろ乗せタイプを一言で言うと「子どもの成長に合わせて長く使えて、バスケットにも荷物が入れられるので実用的」です。

パナソニックサイクルテックHPより
  • 小学校就学まで乗れるので長く乗れる(2歳から推奨)
  • バスケットに荷物を入れることができるので買い物にも使える
  • 立体駐車場などにも停めやすい
\\子乗せ電動自転車の購入はこちら//

3人乗りはできるの??

基本的に各メーカーの子乗せ電動にはオプションパーツとして追加のチャイルドシートの設定があるので途中から3人乗りに変更することができます!
子ども二人を同時に乗せるときには必須のアイテムです。

後ろ乗せにフロントチャイルドシートを装着するとこのような感じになります。
3人乗りになってもカゴに荷物を乗せることができるので子どもを乗せない普段の買い物にも便利に使えます。

3人乗り電動自転車
ヤマハHPより

前乗せにリヤチャイルドシートを装着するとこのような感じになります。
運転に不安があって安心感がほしい方はこちらのタイプがおすすめです。

3人乗り電動自転車
ヤマハHPより

前乗せと後ろ乗せどっちを選ぶ人が多いの??

前乗せと後ろ乗せどっちを選べばいいのか迷う人も多いのではないでしょうか?
マイナビニュースで調査した結果約55%の人が後ろ乗せ、約45%の人が前乗せを選んだという結果になりました。

マイナビニュースより

そこまで大きな差はないけど後ろ乗せが人気なんだね〜

実際にはもう少し後ろ乗せが多い気がするね!!

前乗せがおすすめな人・後ろ乗せがおすすめな人

前乗せがおすすめな人

前乗せ電動自転車
パナソニックサイクルテックHPより
  • 運転に自信が無くて安定感がほしい(ふらつきにくく走りやすい)
  • 乗車中も会話を楽しみたい
  • 1歳から乗せたい
  • 乗せ降ろしをラクにしたい

後ろ乗せがおすすめな人

パナソニックサイクルテックHPより
  • 長く子ども乗せとして使いたい(小学校就学前まで)
  • 立体駐輪場などに停めやすくしたい(前輪が軽い)
  • カゴに荷物を入れたい

子どもの安全のためにヘルメットを着用しよう

子ども用ヘルメット

子ども乗せ電動自転車を利用して子どもを送迎するときには安全のためにヘルメットを着用しましょう。
子どもが乗ったまま転倒して頭を打ってしまうと大変なことになってしまいます。
デザイン性や機能性の優れたヘルメットも数多くあるのでお子さんに合ったヘルメットを用意してください。

子どもの安全のためにはヘルメットが必須だね

もしものためにしっかり備えてね!!

\\子乗せ電動自転車の購入はこちら//

おわりに

子ども乗せ電動自転車は送り迎えにとっても便利な必需品です!!
自分に合った1台を選んでお子さんとの素敵な自転車ライフを過ごしてくださいね!!

\ポチッと応援お願いします/

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代リーマンのachahiです
自転車技士・安全整備士資格保有
自転車業界で働いている業界人として自転車関連の役立つ情報を発信していきます!

コメント

コメントする

目次