【よくある疑問】通勤にロードバイクではなくクロスバイクを選ぶ理由

本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

【よくある疑問】通勤にロードバイクではなくクロスバイクを選ぶ理由

通勤にロードバイクとクロスバイクどちらを選んだ方がいいのか迷っている人へクロスバイクにすべき理由を解説していきます!!

通勤に自転車で行こうと思うんだけどロードバイクとクロスバイクどっちにしたらいいんだろう??

それなら利便性のいいクロスバイクで間違いないよ!!

目次

通勤にロードバイクは適さない

ロードバイク

ロードバイクは速く走るために設計された自転車です。
そのため、日常使いの通勤には適しておらず速い速度で走るサイクリングに適しています。

ロードバイクは「軽量化」を優先しているので一般自転車についているいろんなパーツを削ぎ落としています。具体的には、カゴ・ドロヨケ・スタンド・チェーンケースなど日常使いでは当たり前に装備されたパーツがついていません。
また、タイヤも細く段差でバランスが崩しやすかったり、前傾姿勢で乗るので体が疲れたり、サドルが硬いのでおしりが痛いなど快適性はあまりありません。

クロスバイクはママチャリと自転車のいいとこ取り

クロスバイク
メリダHPより

クロスバイクはママチャリとロードバイクのいいとこ取りをした自転車で日常使いから軽めのサイクリングなどに適しています。一方で長距離のサイクリングには向いていません。
クロスバイクは写真のようなタイプが一般的でハンドルがフラット・カゴやドロヨケが付いていないことが多いですがメーカーによってはすべて最初から付いている場合もあります。
しかし、カゴ・ドロヨケ・スタンドが付いていなくても心配無用です!!クロスバイクは後付でパーツを装着することができるので自分に合った仕様に変更できます。
通勤にクロスバイクを使用する場合はスタンド・ドロヨケは付けた方がいいでしょう。カゴは必要に応じて付ける場合と付けない場合と選択してください。

ロードバイクとクロスバイクの比較

自転車通勤

クロスバイクとロードバイクを比べると下記のような違いがあります。

クロスバイクロードバイク
ハンドルフラットバードロップハンドル
フレーム鉄・アルミアルミ・カーボン
価格5万円〜10万円10万円〜
重量10kg〜15kg10kg以下
タイヤサイズ28C〜35C23C〜28C
用途通勤・軽いサイクリングレース・サイクリング

クロスバイクとロードバイクって意外と違うんだね〜

比較してみると結構違ってくるよ!!

通勤仕様のクロスバイク

オフィスプレス
サイクルベースあさひHPより

通勤に便利なパーツが装備されているクロスバイクのイメージと言えばサイクルベースあさひより発売されている写真のようなクロスバイクです。
カゴ・ドロヨケ・スタンド・チェーンケース・オートライトなどフルスペックなクロスバイクはこのような感じの装備になります。ただ、一般的には通勤に必要なのはスタンドとドロヨケなので自分に合ったクロスバイクにカスタマイズしていきましょう!!

おわりに

クロスバイクとロードバイクの違いは理解していただけたでしょうか!?
走行性能と快適性を兼ね備えたクロスバイクは通勤におすすめです!!
みなさんも自分に合ったクロスバイクを選んで自転車通勤を楽しんでくださいね!!


\ポチッと応援お願いします/

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代リーマンのachahiです
自転車技士・安全整備士資格保有
自転車業界で働いている業界人として自転車関連の役立つ情報を発信していきます!

コメント

コメントする

目次